“内向性”と“外向性”の本来の意味とは・・?

blogを見ていただきありがとうございます。♡


もうお昼だけどモーニングの写真☺︎




さて今日は

内向性と外向性の本来の意味

について書いていきます。☺︎


自分辞典でいう

内向性と外向性は“性格”とはまた少し違います。


イメージ的には概ね正しいものと言えますが。

内向のイメージは人との交流は控えめ

外向のイメージは人と積極的に関わる etc・・🎨


実はそれらのイメージには

“背景”

があるのです。

そして

“脳の仕組み”

も関係しています。


物事の背景を知ることで感じ方って本当に変わりますよね。


私はボイストレーナー も長年やってきているのですが

曲が作られた背景や歌詞の背景を知ることや考えることが大好きです。


そこが抜けていると面白くないなあ〜と感じてしまう。

深みが増すのですね。


自分辞典でいう内向性、外向性とは・・?

自然に生じる関心のベクトルが自分の内側と外側の

どちらに向いているのか?ということです🌖


この内向と外向だけでもかなりの違いがあるので

これによって、才能の活かし方・努力の仕方・結果の出し方

が変わってくるのです・・!!

皆さんはどちらでしょうか??




例えば・・

ホワイトさんは内向的な資質です。


1人で向き合っている時の方が

良いアイデアが浮かびます💡


これはどういうことかというと・・


学校であれば授業中、

会社であれば会議中、


内向の方は瞬時に意見を言うのが苦手だったり

うまく伝えられなかったりするので


「なんて自分はダメなんだ・・!」

と自分を責めてしまったりするのです。


私も経験があるのでよく分かります。


だけど本来はそんなことで悩む必要なんてないのです・・!

何故ならそれが資質なのだから🎨♡


本当はとっても良いアイデアを持っているのです☺︎

じっくり自分と向き合うことで本領発揮します🌍



実は・・内向の方は

“脳”

の覚醒レベルが常に過剰になっているのです!!


なので外からの刺激(大勢の人の前etc)

には瞬時には対応しきれない・・


脳の構造的にじっくり考えることに

大きなエネルギーを使うのです☺︎



私の場合、ライブ活動をしていた時にとても感じていました。


歌う本番前、1人で集中したいのに誰かに話しかけられたり

違う作業をしないといけないとなると

もう無理ー!と心の中で叫んでいました。笑


その時はなんとなくでしか把握していなかったけれど

自分辞典を通して資質を知り

とても腑に落ちました。


そしてなんだか

そのままで大丈夫だよと言われた気がしました。☺︎


自分を受け入れるってこういうコトだと思います☺︎



今日は内向性メインになりましたが

また外向性についても書いていきますね。


NOZOMI

0コメント

  • 1000 / 1000